建久4年4月10日(1193年5月12日) 鎌倉幕府の奏請により備前と播磨を東大寺と東寺の造営料国に

建久4年4月10日(1193年5月12日) 鎌倉幕府の奏請により、朝廷が備前と播磨を東大寺と東寺の造営料国とすることを決め、僧侶の重源・文覚に担当させる(玉葉)。

関連記事

  1. 応永35年1月18日(1428年2月3日)室町4代将軍足利義持、43歳で死去

  2. 養和2年3月15日(1182年) 源頼朝が北条政子の安産祈願のために若宮大路を造らせる

  3. 享保9年1月13日(1724年2月7日)島流し画家、英一蝶死去

  4. 明治2年3月12日(1869年) 明治天皇が天皇として初めて伊勢神宮を参拝

  5. 推古元年1月15日(593年2月21日)法興寺(飛鳥寺)の塔の心礎に仏舎利を納める

  6. 建長7年2月21日(1255年) 北条時頼が建長寺の梵鐘(国宝)を鋳造する

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。